これまで卒業生が取り組んできた事や仲間づくり等、卒業生の軌跡・想いを聞くことで青年会議所のことを理解することができ、また卒業例会に向けて取り組んできたメンバーの思いを伝えることができる。懇親会では、先輩方の経験豊かな話を聞く事もでき、オブザーバーとの交流を深めることを目的とする。
続きを読む投稿日:12,13,2014
一般社団法人羽曳野青年会議所が来年45周年を迎えることを知っていただき、また青年会議所の運動を知っていただく。また、長年受け継がれてきた熱い想いを感じていただき、共感していただくことを目的とします。
続きを読む投稿日:12,13,2014
本例会に参加して頂く事で、一つの学びときっかけを掴んで帰って頂きたいと考えます。そして是非大海原へ出て行って頂き、大魚・小魚に限らず、竿先から伝わる手応えや獲物を捕らえた瞬間の動物の本能的な喜びを感じて頂き、本例会で得た『釣り』を活かして楽しい人生にして頂く事を目的に考えております。そして一般社団法人羽曳野青年会議所の活動や運動に魅力を感じていただけたら会員拡大への一助にもなる事も最終的な目的としました。
続きを読む投稿日:12,13,2014
この大会は、羽曳野市内の少年サッカーチームが相互の親睦を図るとともに、サッカー技術の高揚と普及発展に努めることを目的としました。また、サッカー大会を通じて、羽曳野市民のみなさんと共に地域に密着した、一般社団法人羽曳野青年会議所、基本理念のひとつでもある「明るい豊かな社会づくり」の実現を目的として開催いたしました!
続きを読む投稿日:09,28,2014
次世代の子どもたちがリーダーシップを発揮できるようにするためには、私たち大人も行動しなければなりません。地域の大人として、子どもたちがリーダーシップを発揮できる環境づくりを学んでいただきます。また子どもたちにも講演を聞いてもらうことで、今後の意識変革につなげていく機会になることを目的としました。
続きを読む投稿日:09,28,2014
大阪ブロック大会を開催することで、羽曳野市民の方々に地域再生の必要性を今一度考えていただき、地域が自主的に発展することを目的とし、大阪ブロック大会で羽曳野のソーシャルストックを市民の皆様に紹介し、再認識していただきました。
続きを読む投稿日:09,28,2014
卒業を控えた6年生を対象に昨今、学校教育で触れない近現代史の戦争教育にふれ、1泊2日の短い時間ではありますが家族と離れる事で考える、命の大切さや親子の絆、国の大切さを考えてもらい、自分自身の大切さをあらためて感じてもらうことで、子どもたちが友と共にまっすぐに育ってもらうことを目的としました。
続きを読む投稿日:09,28,2014
より良い社会づくりを目指し、理想に向け役割と責任を果たす熱いと情熱をもったリーダーとなるべく日々活動に積極的に取り組んでいるメンバーと次世代を担う子どもたちが夢に向かって歩んでいく道筋を示すため、行動していく学びの場を創出すべく、大阪府教育長を講師としてお招きし公開例会を企画いたしました。自身が暮らす大阪の教育をテーマにオブザーバー参加依頼をおこない、地域に対する想いや愛情、そして青年会議所の活動を伝えることで会員拡大の大切さを再認識し今後の活動に活かす。また、オブザーバーへのアプローチ活動をおこなうことで連帯感を高めることができました。
続きを読む投稿日:09,28,2014
2014年度事業中間報告等を行うことにより一般社団法人羽曳野青年会議所の総会を認識して頂きます。また前半の活動を皆様に知って頂くことで後半の活動を理解、協力していただえけると感じることができました。
続きを読む投稿日:09,28,2014